女性特有の悩み(貧血・冷え症・生理不順)
女性に多い貧血症状って本当につらいですよね。そんな時は、「鉄分の不足」と思われがちです。
確かに、女性の貧血の原因は、酸素を運ぶヘモグロビンの働きが低下です。貧血から酸欠状態になります。
貧血タイプの方には、冷え症、低血圧、生理不順、便秘が多いのもその理由です。
しかし、鉄をヘモグロビンの合成させる為に欠かせないセルロプラスチン(タンパク質)が必要です。
これを作るのに実は、ミネラルの銅が必要なんです!
つまり、
鉄ばかりを貧血予防に補給する女性も多いのですが、
鉄だけではヘモグロビンがうまく合成できないので、
鉄と一緒に銅を補うことが大切です。
牡蛎には、食品の中で銅が最も多く含まれています。
レバー等に次いで鉄分が多く、貧血を予防するビタミンB12、葉酸、ビタミンB6が豊富に含まれています。
貧血から酸欠状態になると以下になりやすくなります。
- 冷え症
- 低血圧
- 生理不順
- 便秘 など
ヘモグロビンの主成分は鉄ですが、それだではヘモグロビンの合成ができません。ヘモグロビンの合成に不可欠なセルロプラクチンというタンパク質をつくっているのが、ミネラルの銅なのです。カキはレバーやほうれん草に次いで鉄が多く、銅似関しては食品の中で最も多く含まれています。
また、カキには貧血を防ぐビタミンB12、葉酸、ビタミンB6なども豊富に含まれています。
冷え症の改善
カキ抽出エキスは体温を上げる効果があります。以下の実験データがございます。
牡蛎と老化防止のはなし
40代頃からシミやしシワが増え、皮膚の潤いが失われてきます。活性酸素の害を守る抗酸化酵素が低下するからだといわれています。抗酸化酵素の原料となる亜鉛や各種ミネラルは、年齢を重ねる程、必要な栄養素といえます。
老人に多く見られる骨粗しょう症は、カルシウムやミネラル不足でおきます。骨の中がスカスカになる病気なのですが、急になるのではなく、長年のミネラル不足が原因です。
参考文献:「カラダを癒す牡蠣のミネラル」柴田幸雄著 医学博士
参考資料:有限会社日本ヒューマン・トラス